Skip to content

switch.s0702@gmail.com

次世代のオンライン個別指導[Switch]

東京一工、早慶などの日本のトップの大学生と共に1ヶ月30〜100時間のオンライン集中トレーニング!「正しい自習」で生徒を真の自律へ導く!

メニュー
  • Switchプロジェクトとは?
  • SWITCHプロジェクトの価値
  • 授業料の問い合わせ
  • Switchプロジェクト無料体験講座

Switchプロジェクト無料体験講座

無料プレゼントキャンペーン

Switchプロジェクト3時間無料体験講座にご参加の方には
以下の3つをプレゼントいたします。

①自習4種の神器
スマホロッキング
Moldex耳栓セット
dretecデジタルタイマー
アイマスクセット

※無料体験講座後、
Switchプロジェクトに参加する場合は
そのままプレゼントします。
参加されない場合は、
スマホロッキング ・デジタルタイマーは
返送してください。
耳栓セットとアイマスクセットは
そのまま受け取ってOKです。

送料等は全てこちらが負担しますので
そちらには一切費用はかかりません

②学習机の構築マニュアル
勉強に集中できる環境の作り方
をまとめた資料を用意しています。

無料体験講座の前に、
机をきれいにしておいてください。

③1週間のアフターケア
質問し放題&Studyplusを用いた自習の進捗確認
で習慣化をサポートします。

無料体験講座ってどんなことするの?

スケジュール(180分+15分)

18時から始めた場合

18:00~18:20(20分)
自己紹介、Switchの学習法の概要説明、学習環境のチェック、スケジュール確認、「自習4種の神器」の使い方、自習体験ですべきことの選定

18:20~20:50(150分)
「自習(25分)+自習のケア+休憩」✖️4セット
休憩の仕方、効率の良い自習の方法などを教えます。

20:50~21:00(10分)
模試の結果等から「自分に必要な学習」の選択

無料自習体験は終了

21:00~21:15(15分)
保護者の方を交えて3社面談。
Switchプロジェクトへの参加の要否、アンケート、4種の神器の返送手順、アフターケアの説明など
進捗具合によって時間は変更する場合はありますが、主にこのようなスケジュールで進めていきます。

STEP1:前準備

Swtichの自習は学習環境を整えることから始まります。

申し込み後、すぐに
「学習環境の構築マニュアル」を配布します。

体験講座を始める前に
学習環境のチェックを行いますので
「学習環境の構築マニュアル」を参考に
しっかり部屋・机を正しておいてください。

STEP2:配送する「自習4種の神器」の説明と使用

自習4種の神器
「スマホロッキング 」
「Moldex耳栓セット」
「dretecタイマー」
「アイマスクセット」

詳しい詳細はこちら

自習4種の神器とは?

配送する際には、Switchが作成した説明書も同封します。
自習の習慣化も考慮に入れて、効率的な使用法を説明します。

無料体験講座後、Switchプロジェクトに参加する場合は
そのままプレゼントします。


参加されない場合は、
スマホロッキング ・デジタルタイマーは返送してください。

耳栓セットとアイマスクセットは
そのまま受け取ってOKです。

送料等は全てこちらが負担しますので
そちらには費用は一切かかりません。

STEP3:自習

Switchプロジェクト無料体験講座では
25分の自習を4セットおこないます。

Switchでは自習において
「短時間一点集中を繰り返す」
ことが最適だと考えています。

なので、無料体験講座では自習前に
「自習時間にすべきことの選定」
という時間をわざわざ設けています。

「この25分はこれだけに取り組むぞ!」
という短時間一点集中を体験させます。

自習4種の神器

「自習4種の神器」を使っている上に
先生に見られているプレッシャーのかかる状態で
集中できない生徒はいません。

この無料体験講座の目的は
「学習」ではなく「体験」です。

「こんなに集中できるモノなんだ!」
という体験をさせて上げることができる
と考えています。

これまでの集中状態とは
一線を画すような集中を体験させます。

STEP4:休憩含めた自習のケア

自習後には「休憩含めた自習のケア」を行います。
その内容は
・自習内容を講師へ説明
・自習内容の理解度の確認
・質問受付
・休憩

勉強する単元ごとに確認テストを挟むと
勉強効率が高まることはご存知かと思います。

知らなくても、持っているテキストが
そのような進め方を推奨している場合も多いと思います。

しかし、最近の研究によると
「”勉強”と”テスト”」の組み合わせよりも
「”勉強”と”人に教える”」の組み合わせの方が
記憶定着力が高まるという研究があります。

人に教える際には
他人に情報を伝えるために言語化が必要です。

この言語化作業では
情報を論理的、構造的にわかりやすくまとめるという作業を
脳が自動的に行ってくれるので
自分への理解が深まるんです。

間違った理解をしている際は
講師が適宜説明します。

Swtichでは
・自習
・自習内容を講師へ説明
・自習内容の理解度の確認
・質問受付
・休憩
というセットを回すことを推奨しています。

これらを通じて
生徒の自習を「正しい自習」に変えられると考えています。

Switchが教える「正しい自習」の詳細は
こちらをご覧ください。

正しい自習とは?

STEP4:模試の結果、志望校等から必要な学習を選ぶ

効率的に成績を上げるためには
自分に合った学習を選ぶことから始まります。

Switchでは、自立を促す教育をしています。
なので、宿題を出すことは基本的にしません。

生徒自身に学習を選ぶ経験をさせること
が重要だと考えています。

そのために先生と一緒に
「現在地、模試の成績等」「目的地、志望校」から
今、必要な学習を考えます。

STEP5:体験から1週間はLINEでなんでも質問に答えます。

Switchのコンセプトは
「正しい自習」✖️「質問し放題の先生」

体験で正しい自習を教わっても
実際に継続してやるのは難しいです。

そのために学習管理アプリStudyplusを用いて
学習継続のサポートをします。

また、継続してできたとしても
「質問できる人」がいないと
効率的な成長にはつながりません。

Switchプロジェクト無料体験では
3時間の自習体験 + 1週間のアフターケア
で生徒の自習を劇的に変えることができます。

申し込みはこちらから

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月

メタ

  • ログイン
  • Switchプロジェクトとは?
  • SWITCHプロジェクトの価値
  • 授業料の問い合わせ
  • Switchプロジェクト無料体験講座

Corporate Lite 2017 | All Rights Reserved. Corporate Lite theme by Flythemes